[ 談話室 ]
skydoor - 黒崎俊明
2024/03/26 (Tue) 18:47:34
50mhzのアンテナですが、ご紹介のところで、50pの
コンデンサでマッチングとれるとのことですが、
計算ソフトで計算してみましたら、両方のエレメントに
430pHくらいのコイルが必要とでました。これはかなり
小さいので、無視できるレベルということでしようか?
1200swr計 - 因
2023/06/28 (Wed) 19:25:16
始めまして 1200アンテナ自作したいのですがswr/power計オークションにて購入したんですが2台 \15,000~19,000どちらも値がおかしく思われる 皆さんは何処で何を入手されてるんでしょうか 宜しく
短縮ホイップの計算式 - 7K1CRZ
2021/07/26 (Mon) 11:35:41
初めまして。
表題の件ですが、計算式を知りたいと思っております。
何とかお教えいただけないでしょうか。
メルアドも登録しましたので、手書きでも結構ですので、
お送りいただけると助かります。
21MHzのアンテナを7MHzで使う、アダプタ - 高石
2020/05/10 (Sun) 11:17:26
こんにちは!、21MHzのアンテナを7MHzで使う、アダプタについて、教えてください。
このアンテナは、アース(ラジアル等)が不要でしょうか?又、コンデンサは390pfX2ですが、直列、並列どちらでしょうか?。ツェップアンテナと似た原理でしょうか?。
よろしくお願いいたします。
スカイドアンテナに付きましてご教授いただければ幸いで有ります - 鹿島 政和
2019/05/27 (Mon) 19:05:25
こんばんわ、
私は、
今迄約1年ほど20m用ヘンテナを使用していました、
何せ、垂直部エレメントが、1λ/2やく10mですので、私のタワーですと下側エレメントが、屋根の上すれすれになりまして、外的要因による影響を受けていると思いまして、そんな折に貴殿のスカイドアンテナの記事を拝見いたしまして、20m用スカイドアンテナを制作いたしました、MMNAの寸法にて作り、
始めに、Cを外した状態にて共振周波数を調整後C(5D2VにてCとしまして)は50cm位にて希望周波数にてSWR値1,3位に調整いたしました、私はずぼらな性格でありますのでSWR値1.5以下であれば良好と思っております。が、このような調整でよろしいのでしょうか、ご教授いただければ幸いで有ります、よろしくお願いいたします。
徳川幕府史とイランを代表する政治家 - うさぎ777
2018/04/24 (Tue) 07:50:01
徳川幕府史とイランを代表する政治家
http://music.geocities.jp/jphope21/0204/42/278_1.html
マフムード・アフマディネジャドは、もちろんのことだ。
( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )
( http://music.geocities.jp/jphope21/0104/48/314.html )
( http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p003.html )
( http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p005.html )
( http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p007.html )
( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0102/p004.html )
( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p001.html )
( http://park.geocities.jp/j_con4/0204/p044.html )
( 個人的意見 )
アンテナについて教えてください - hamaguti
2017/01/20 (Fri) 16:06:04
菊池さん 初めまして 浜口と申します。アンテナについて教えていただきたいのですが、50MHZの釣竿アンテナの件でローデングコイルの18回巻きの左右に釣竿に巻きつけるらせん状に巻くコイルの長さが判らないので教えてください。何分、初心者ですので、このアンテナを作ろうと部品を集めています。宜しくお願いします。
Re: アンテナについて教えてください - 菊地
2017/03/09 (Thu) 14:03:42
「釣竿アンテナ」は1/4のホイップアンテナです。
基本的に1.5mの長さなので、これより短いアンテナにしたい場合、アンテナの一部に(根元が多い)コイルを入れ不足分を補正して共振させます。
例えば全体を70cmとしたい場合、コイルを入れるのですが太さとか、幅によって大きく変わります。
作るのは適当に作ってSWR計などで調べて周波数を合わせます。数を変更して合わせるのですが面倒です。また短いアンテナだとインピーダンスが低下するので補正する必要がありますがSWRが3以下ならあまり気にせず使えます。
面倒ですので、誰かが作ったアンテナを同じ感じで作ったほうが簡単です。
パワーが10W程度でもコイルは少し発熱するので、その辺も考える必要があります。
アンテナは一般に長めのアンテナが作りやすいので短いアンテナは、作りなれてからにしてください。
昔作られた計算ツールソフトの質問 - JHTDI
2016/03/22 (Tue) 16:27:49
ずいぶん以前のことですがwin97対応の色々な計算(コイルの巻き数とインダクタンスの関係や,フィルタ設計、デシベル変換他多数の計算ツールをラベルわけされていた)をひとまとめにしたツールソフトをダウンロードできるようになっていたと思いますが、最近はもうできないのでしょうか?重宝したのですが。
Re: 昔作られた計算ツールソフトの質問 - 菊地
2016/04/07 (Thu) 21:03:52
こんにちは
以前は、ダウンロードできるようにしてたのですが、今は(私が)使ってないので省略しています。
どこかのFileに入っているかと思いますが、だれか持っていたらコピーして使って下さい。
WindowsのSoftなので最近のパソコンでも動くと思いますけど!(きくち)
スリムヘンテナ - ストグラ
2016/02/02 (Tue) 20:31:11
ヘンテナについて調べているうちに辿り着きました。
現在ノーマルのヘンテナを使用中なのですが、強風の時など思いのほか大きく揺れて精神衛生的によろしくないため、少しでも軽く、受風面積の少ないスリムヘンテナを作ってみたいと思いました。
バランは省略しておられたようですが、入れるとしたらQマッチ→1:1バラン→アンテナで良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Re: スリムヘンテナ - 菊地
2016/04/07 (Thu) 20:58:00
こんにちは
◎ バラン→アンテナとバランを入れて下さい。
◎ スリムヘンテナはQが高いので、周波数合せが面倒です。ノーマルのヘンテナか1ループを使って下さい。風でSWRが変化するのを防げます。
かなりビミヨウーです。